いつも何かバタバタしてしまっている
ドリームクレッシェンド
基礎ベーシック講座は
こんな先生のために作りました
教室運営が難しい
教授法に限界を感じる
他の教室との差別化ができていない
価格設定ができない
ついつい安くしてしまっている
いつも何かバタバタしてしまっている
他の教室との差別化ができていない
ついつい安くしてしまっている
こんにちは。大部真美です。
私がピアノの先生がたとお話をしていると、
みなさん、ピアノが大好きで、
音楽を広めて、子供たちに幸せをと考えていらっしゃいます。
でも、一所懸命なのに辛い・・・・・
楽しいことのはずなのに、
日々の教室運営にどんどん追いかけられています。
そんな先生たちに
教室運営を始めたころのワクワク感を取り戻し、
ピアノ教室をもっと楽しく行っていただきたいと思い
『ドリームクレッシェンド講座ベーシック』として
ピアノの先生のための教室運営プログラムを
開発しました。
宮川 ゆか先生
生徒さんが沢山集まり、講師の先生にお手伝いしてもらいたいと思った時に、何からしたらいいのか不明確だったのでサポートをお願いしました。
講師を迎え入れる為のマインドが整ってきました!講師採用に向けて、何から取り掛かればいいのか明確になりました!
そろそろ事業規模を拡大しようと思っている先生や、自分の時間を作りたい先生は検討してみる価値があります。
曽我部 明子先生
生徒数増加に伴い、先々の教室運営を考え悩んでおりました。オーナー化へ移行すべきか、現状のまま継続しフェイドアウトしていくのか数年間ずっとモヤモヤしておりました。
迷ったり、打開策に困ったときでも「真美先生からサポートして頂ける」と思うと、心配する前にとにかくやってみよう!行動してみよう!と前向きに実行に移すことができるようになりました。
この講座は想像以上に多くのことが学べます。「悩んでいる時間はもったいないよ~」と声を大にしてお伝えしたいです。
太田 美佐子先生
私は、大部真美先生のYouTube動画を見て、自分が20年間続けてきた個人教室の見直しをしていました。
毎日30分刻みにノンストップで8人~10人レッスン。土曜日は20人この繰り返しと、主婦業がアバウトになり、疲れていたせいか心の整理がつかずモヤモヤしておりました。
自分が、どうしていったら良いか、足元から飛躍できる予感が高まり、明るい道筋ができはじめました。
これまでの経験が積み重なった、いろいろなテンプレートを共有させてもらえるのは、宝物をいただいたような貴重な事だと思っています。
生徒さんをもっと集めたい方、またはお教室を拡大していきたい方は、是非!真美先生の講座で着実なスタートをしてください。
浦 ようこ先生
サポートを受ける前は、低料金で、自分の心身をすり減らし、相談する人も少なく、将来の不安も多々ありました。
オーナー化に向けて、闇雲に動くのではなく、参考になる道標を頂けたので、石橋を叩いて渡るタイプの私には、とても有り難いサポートでした。
教室の運営に悩んで、心身共に疲れた方や、教室のお金の流れの把握が苦手な方はご相談されるといいと思います。
毎月第2日曜日
3月14日(日)スタート!
4月11日(日)第2講
5月 9日(日)第3講
※13時〜17時まで、オンラインで提供
※サポート期間は3月1日〜5月31日まで
進行状況によって変更になる場合があります
第1講
オーナーとしてのマインドセット
第2講
良好な人間関係を築く
第3講
お金に強くなる
【更にオーナー化への道】
オーナー化まで進みたい方は、オーナー化コースがあります。
ドリームクレッシェンド・オーナー化講座はこちら>>
月に1回個別でお話を聞き、
個別でしか話せないことを相談できます。
講座参加者間での気付きの共有の場になる
グループコンサルティング。
いつでも見られる動画講座
レッスンの合間に見られます。
インスタ、YouTube、LINEなどの
集客ツールを使う時の基礎基本を解説。
環境の力を最大に発揮するために、
みんなで情報共有するチャットです。
いつでも質問できる個別のチャットで
その場で解消しましょう!
ブランディングに必要な画像や
プロフィールの添削をします。
インスタなどのSNSやブログの
運営外注先を紹介します。
ホームページを作りたい方向けに
制作会社を紹介します。
ピアノが好きになる魅力に溢れたレッスンを行う音楽教室を運営
一般的なレッスンではあまりない、ピアノを弾くための素地作りをレッスンに組み込むことで、生徒たちは楽しみながら自然にピアノに向かうように。工夫をこらした年中行事も、教室に通う楽しみのひとつ。
【経歴】
桐朋学園芸術短期大学音楽専攻卒業。23歳で音楽教室のピアノ講師として指導を開始。指導の実践を重ねた後に、自宅で音楽教室を経営し、独立して指導を行う。
2006年に、茨城県つくば市でアーデン音楽館を開くと、その後つくば市内に9つの教室へ発展。現在は、ピアノやリトミックのレッスンのほか、後進の育成にも力を注ぐ。
講師歴30年以上の経験から、3歳児が目を輝かせて集中するオリジナルメソッド「どれみフレンズ」を開発。『どれみはじめての会』を発足。
【実績】
リトミック研究センターディプロマA取得
ピティナ指導者会員/ピティナミラクルステーション代表
ドイツフライブルグ教育大/チェコプラハ芸術アカデミー/ハンガリーリスト音楽院/にて、ピアノマスタークラス受講
シナプソロジーインストラクター
アドラーELMリーダー
キャッシュフローコーチ
Copyright © ensemble-aube 2021