アンサンブル・オーブは
ピアノ教室・音楽教室経営者に向けた コンサルティング事業と
音楽教材の開発・輸入商材の販売事業の会社です。

アンサンブルは みんなで
AUBE  は夜明け と言う意味のように

◆コンサル事業では音楽教室の先生に向けて
希望に満ちた夜明けを待つような、期待感が持てるコンサルティングをご提供します。
・教室拡大につながる指導法
・生徒集客のWEB戦略
・収益アップのための実践法
・一人オーナーから講師雇用法
など、教室の成長に合わせたオーナー先生に寄い型のサポートをしています。

◆音楽教材・輸入販売事業では音楽を愛するすべての方に
・脳の活性化する
・感性が開花する
・心が潤い喜ぶ
物を、発掘、開発、販売をしています。

理念

philosophy

未来を可能性で彩り、感性を奏でる

アンサンブル・オーブの行動指針

my story

「何事も全力で取り組む」

私は物心着いた時から、目の前の事に全力を尽くす、そんな風に過ごしていたように感じます。
その原点には、まだ9歳の小学校4年生だった時の忘れられない出来事があります。
ある日、ピアノ教室でレッスンを受けている最中に電話がかかってきました。
「すぐに家に戻るように」と告げられ、自転車を飛ばして家へ向かいました。
家の前には人だかりができていて、その中を走るのが恥ずかしくてたまらなかったことを覚えています。
しかし、その恥ずかしさは一瞬にして消え去りました。
母の嗚咽した声と、横たわる3歳の弟の姿を目にした瞬間、子どもながらに
世界が崩れ落ちたように感じました。
弟は交通事故で亡くなっていました。まだ幼い私にとって、それは初めて目の当たりにする「死」でした。人には限りがある、命には終わりがある。その事実が私の心に深く刻まれた瞬間です。
たぶんその影響で、いつしか「何事にも全力で取り組む」ことが私の行動指針となっていたように感じます。
私は現在、10教室で30人の講師と共に、600人以上の生徒にピアノを教えています。
「どれみフレンズ®レッスン」というオリジナルメソッドも開発し、3歳児でも目を輝かせて楽しめるレッスンを提供しています。
子供たちの笑顔を見るたびに、遺影の3歳の弟も同じ年頃、だから私はこのメソッドを作りたいと思ったのか・・・そんな気がしました。
私が目の前のことに全力を尽くす意味。
それは、あの日からずっと変わりません。
人はいつか終わりを迎えるからこそ、今この瞬間を全力で生きる。
その想いが、私のピアノ教室経営の根底にあります。
そして、音楽を通して豊かな人生を送れる人を増やしたい。
それが、私のライフワークです。
人の命には限りがあります。
だからこそ、全力で生きる意味があるのです。
私の教室に通う子供たち一人ひとりが、そのことを感じ、音楽を通じて人生を豊かにしてくれることを願っています。
それが、私の弟への最大の供養であり、私自身の生きる意味でもあります。

アンサンブル・オーブ誕生

history

音楽教室を始めた頃の私

カワイ音楽教室の講師として指導をする傍ら、自宅でも細々とピアノ教室をオープン。
と言っても、自宅にはたった一人の生徒しかいなく、それも両親の知り合いのお孫さん。
その頃は自宅ピアノ教室を宣伝するなんて思ってもなく、また「生徒募集」なんてするのは「はしたない」ことのように思っていた。一生懸命レッスンしていれば、いつかはピアノ教室の評判を聞きつけて、生徒のほうから習いたいと来てくれるものという幻覚に期待をしていた日々でした。現実には生徒は3人程度しか集まらず、週の5日は音楽教室で自宅ピアノ教室は1日たった3人程度というサイクルで数年続きました。

仕事を優先せざるを得なかった日々

結婚をしても、そのままカワイの仕事は続けていく中、生徒が毎年コンクールに入賞でき、そのあたりから少しずつ自宅教室の生徒も増えてきました。
出産後はカワイ音楽教室を退職し、2人目の出産後も自宅で程よくレッスンをしている頃、夫の転職がうまくいかず、家計は私が支えるという青天の霹靂で無我夢中でした。
家計を支えるため毎日夜の9時半まで仕事をし、気がつくと帰宅後の子どもとほとんど話ができない日々。
子どもはとても寂しそうでしたが、家計を支えるためには仕事が必要、子どもとの時間を増やすためには仕事を減らしたい、しかしそうすれば収入は減る。
このジレンマに悩んでいた頃、リトミック指導者養成講座に出会い、資格を取得しました。

どれみフレンズの開発

リトミックレッスンを始めたものの、経験不足の私の指導は心許なく先輩指導者にダメだしを食らう始末・・・
これでは生徒さんに申しわけないと、更に研究を重ねたことで、生徒さんからの評判も高まり、生徒数の増加に併せてリトミックホール付きの音楽教室「アーデン音楽館」を建てることができました。
その後、10年ほど過ぎた頃から、リトミックとは別に 3歳でもピアノを習えませんか?というお問い合わせが増えてきました。ただ、その頃私の音楽教室での先生はピアノ専門の先生がほとんど。リトミック経験がない先生でも、3歳からのピアノレッスンを可能にできる方法はないかと思案、研究をして『どれみフレンズ』という2歳児から利用できる教材を開発しました。
この教材を発表したところ、キャラクターの可愛らしさ、教材の面白さに、子供たちにとても喜んでもらいました。そして、『どれみフレンズ』で学んだお子さんたちは、そのままピアノクラスに移行してくれて、他の教室ではなく、アーデン音楽館で育ってくれています

Ensemble Academy 講座の開発

お陰様で素晴らしい講師の先生がたや継続して頑張ってくださっている生徒さんが増え、つくば市内に10教室構えられるくらい順調に成長させていただいています。
そんな中、「どうやったらピアノ教室の収益をあげられますか」「講師が長続きするコツはありますか」という質問を聞かれることが多くなり、私がこれまで培ってきた教室経営のノウハウを体系化して、多くの教室経営でお悩みの先生がたのお役立ちたいと思い、この「Ensemble Academy 講座」をご案内出来るようになりました。
30年間山あり谷ありでしたが、上手くいった秘訣をコンサルや講座のカタチでお届けしています。

教材開発

アンサンブルオーブの大部真美が主宰するアーデン音楽館は、2006年に茨城県つくば市で誕生したピアノ教室で、現在600名以上の生徒が在籍しています。理念である「ピアノでつくる未来に輝く力 心と脳を育むレッスン」を胸に、生徒一人ひとりと向き合い、特に幼少期の音楽経験の重要性を痛感してきました。そこで、より多くの子どもたちが音楽を楽しみながら学べるよう、幼児向けピアノ導入メソッド「どれみフレンズレッスン」を開発し、全国のピアノ教師を通じて広まりました。

これらの経験から、アーデン音楽館はドイツの老舗おもちゃメーカーHape社と共同で新しい音楽教材を開発する機会を得ました。この教材は、子どもたちが自ら興味を持ち、楽しみながら音楽の基礎を学べることを目指しています。設計にはピアノ指導の教育現場の声を活かした多くの工夫が凝らされています。子どもたちの笑顔や家族で楽しむ姿を思い描きながら、音楽の学びによって幸せを届けたいという想いが込められています。
今後も同じ想いのメーカーとの教材開発によって、日本中の家庭に音楽の輪を広げることを目指していきます。

輸入事業

・心に響く音楽商材
・感動を届ける輸入事業
・生活に彩りをプラス

アンサンブルオーブの輸入事業は、単なる物品販売にとどまりません。代表の大部真美の幼少期の音楽体験から培われた、「人の心と触れ合える商品を届けたい」という想いを込めて選定されています。世界各地の展示会を巡り、人々の心に響く商材を発掘し、特に音楽教育に寄与するアイテムを取り扱っています。これらの商品を通じて、生活に彩りと感動を提供することがアンサンブルオーブの使命です。

代表

president

大部真美Mami Ohbu

ピアノが好きになる魅力に溢れたレッスンを行う音楽教室を運営

一般的なレッスンではあまりない、ピアノを弾くための素地作りをレッスンに組み込むことで、生徒たちは楽しみながら自然にピアノに向かうように。工夫をこらした年中行事も、教室に通う楽しみのひとつ。

【経歴】
桐朋学園芸術短期大学音楽専攻卒業。23歳で音楽教室のピアノ講師として指導を開始。指導の実践を重ねた後に、自宅で音楽教室を経営し、独立して指導を行う。
2006年に、茨城県つくば市でアーデン音楽館を開くと、その後つくば市内に10教室へ発展。現在は、ピアノやリトミックのレッスンのほか、後進の育成にも力を注ぐ。
講師歴30年以上の経験から、3歳児が目を輝かせて集中するオリジナルメソッド「どれみフレンズ」を開発。『どれみはじめての会』を発足。

【実績】
リトミック研究センターディプロマA取得
ピティナ指導者会員/ピティナミラクルステーション代表
ドイツフライブルグ教育大/チェコプラハ芸術アカデミー/ハンガリーリスト音楽院/にて、ピアノマスタークラス受講
シナプソロジーインストラクター
アドラーELMリーダー
キャッシュフローコーチ

 

運営会社

company info

商号

株式会社 アンサンブルオーブ

所在地

〒300-3261
茨城県つくば市花畑3-25-20

TEL

029-864-7770

設立

2020年

代表者

大部真美

事業内容

ビアノ教室講師向けコンサルティング・講座

関連概要




メディア紹介・認定書など

medhia / certificate

地元新聞掲載

ピアノ教室のオンライン化が
紹介されました

経営革新計画承認

茨城県から経営革新計画承認を
いただきました

キャッシュフローコーチ認定

キャッシュフローコーチ養成塾で
認定されました

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:029-864-7770

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート